top of page


稲穂能楽奉納祭
稲穂能楽奉納祭について
このたび皇大神社において次のとおり稲穂能楽奉納祭が執り行われます。本年5月13日に大江町毛原の棚田で御田植祭を行いましたが、このたび五穀豊穣を感謝し祈念する稲穂能楽奉納祭を斎行いたします。当日は、毛原の棚田の稲穂及び能楽師による謡と小鼓の演奏が奉納されます。
32145074
10月13日読了時間: 1分


元伊勢八朔祭
元伊勢八朔祭について
元伊勢内宮皇大神社恒例の八朔祭につきまして、下記のとおり斎行いたします。
なお、今回は京都雅楽塾丹波校による雅楽奉納、愛の天女舞による舞と演奏の奉納などが予定されています。
motoisenaiku
8月30日読了時間: 2分


元伊勢内宮夏越の大祓
元伊勢内宮 夏越の大祓 半年の罪穢れを祓い清め、無病息災を祈る 「夏越の大祓」を斎行します。 本年も神話の語りや舞楽の奉納が予定されています。 体や心の奥深くに響く奉納をお楽しみください 6月21日(土) ○古神札焚上神事 場所 神楽殿前焚上所 時間 午後2時50分~...
32145074
6月16日読了時間: 1分


モリアオガエルの卵
モリアオガエルの卵が見られるようになりました。
境内の池にはたくさんのモリアオガエル生息。池の上の木の枝に毎年たくさんの卵を産み付けます。5月上旬から生み始め、6月下旬ごろまで確認できます。現在20個ほどですが、毎年100個を超える卵塊を見ることができます。早朝には産卵風景が見られるかも。
32145074
5月19日読了時間: 1分


御田植祭
御田植祭の斎行について
このたび大江町毛原の棚田において次のとおり御田植祭が執り行われます。
32145074
5月10日読了時間: 1分


昇り龍のごとき藤
地を這い 天空に駆け昇る のぼり龍の如き藤 元伊勢内宮皇大神社境内 神楽殿の南側に昇り竜のごとき藤あり 地を這うような根本から幹を絡ませ 二手に分かれてそびえ立つ昇り龍のごとき藤が境内 神楽殿の南側に 是非エネルギーを感じてください
32145074
5月7日読了時間: 1分


元伊勢内宮春季例大祭
元伊勢内宮春季例大祭 本年は都合により日程を4月29日に変更し斎行します。当日は、国家安泰・長寿平安祈願祭が執り行われ、引き続き尺八演奏、唄舞が奉納されます。 午後2時からは伝統芸能神事として江戸期から伝承されてきた神楽舞が、地元の女子小中学生により奉納されます。また、野点...
32145074
5月4日読了時間: 2分


元伊勢内宮春季例大祭
元伊勢内宮春季例大祭
本年は都合により日程を4月29日に変更し斎行します。当日は、国家安泰・長寿平安祈願祭が執り行われ、引き続き尺八演奏、唄舞が奉納されます。
午後2時からは伝統芸能神事として江戸期から伝承されてきた神楽舞が、地元の女子小中学生により奉納されます。また、野点が行われ、特別御朱印も授与いたします
32145074
4月15日読了時間: 2分


一願さん
一願さん(日室ヶ岳遙拝所) ピラミッドのような形をした日室ヶ岳(岩戸山)。大神様が降臨されたとも伝えられる神体山で、人が踏み入ってはならない禁足地となっています。古くから一つ願い事をすれば叶うと伝えられ『一願さん』と呼び親しまれてきました。...
32145074
3月20日読了時間: 1分


一願さん
『日室ヶ嶽』 一願成就 古来より「元伊勢内宮 皇大神社の神体山」とされてきた ・神が降臨したと伝えられており、皇大神社から続く参道に遥拝所がある ・古くから禁足地とされ、基本的には入山を禁止されている ・美しい錐形を成していることから「日本一美しいピラミッド」とも云われる...
32145074
3月15日読了時間: 1分
bottom of page